月別アーカイブ: 2018年9月

2018年09月27日 (投稿者: 株式会社フレンズ ) 災害は忘れた頃やってきます。


東洋のタイタニック号事件 1954年(昭和29年)9月26日、北海道、青函連絡船洞 洞爺丸が沈没し 死者、行方不明者合わせて、1155人の尊い命が奪われました。

函館海洋気象台(当時)によると 台風15号は、15時時点では、青森県西 100kmを 968ミリバール(hPa)時速110kmで 北東に 進んでいたそうです。17時、風も収まり、晴れ間ものぞき、台風の目が 通過した事を確認後、18時39分  石狩丸の繋留を見届けて, 乗組員、乗客合わせて1337人で出航 港外に出た直後、平均風速40m、瞬間最大50mの 南西方向の 強風で 車の乗降口から 大量の海水が流れ込み 沈没し、史上例を見ない 事故になりました。
また、同じ日、積丹半島西海岸 岩内町で、火災が発生 台風15号の 南の風にあおられて 北に燃え広がり、町の半数の家が 焼けている最中、台風の移動により 西の風が  風速40m~50mに強まり 町の80%(3298戸)を焼き尽くしました。
昔から 北海道には ほとんど台風は行かないので、油断があったかもしれません。災害は、年を追って大きくなり頻繁に 来るように なったような気がします。
オスプレイや、巡航ミサイルも 必要かも知れませんが、5000億、8000億円もかけるなら、まず国内の防災に、お金を掛けて もらいたいと思います。右:洞爺丸慰霊碑
フレンズ小林

2018年09月25日 (投稿者: 株式会社フレンズ ) 野生動物が、絶滅する時は、人間も消える時です。

 


絶滅危惧種に 指定された、アカウミガメ これも人災の様です。サンゴ礁を悠々と泳ぐ ウミガメを見ると 平凡な泳ぎですが、感動します。食用にするでも ないのに彼らは,なぜ減少の一途を たどるのでしょうか。第一に産卵場所の減少、(リゾート開発により、また、砂浜に車の 乗り入れなど) 第二に、トロールや、底引き網による、窒息死  その他、ビニールや、プラスチック片を食べて、腸に蓄積など、の人災です。

彼ら、爬虫類は 2憶年も前から地味に、しかし 淡々と生存してきました。恐竜など、大型爬虫類が大繁栄した時代も、いろいろな障害を 克服して生存し 今になって居ます。
海に中で、肺呼吸の、しかも、自分で、体温を造れない変温動物が、なぜ、こんなにも 生存出来たのでしょう。彼らは、硬い甲羅の中に全てを隠し生きてきたのでしょう。  何時、あの大海原で 寝ているのでしょう。調べました。
四国の海岸で、毎年夏に 生態を調査するグループが 産卵に来たアカウミガメに 電波発信機を付け、浮いている時に ピーと鳴�、沈むと止まる様にして 海に返したした。最初はピー、ピーと、鳴りっ放しが、40分すると1時間の潜水と、2分の呼吸のための 浮上が規則正しくなったそうです。カメは、小刻みの眠りに入ったのです。(内田至農学博士)
ウミガメを初めとする、自然動物が、減少し絶滅することが続けば、人間も、必ず、何らかの 制裁を受ける様な 気がしてなりません。右:網にかかって窒息する亀
フレンズ小林

2018年09月22日 (投稿者: 株式会社フレンズ ) 1300個こと座のベガが、北極星になります。


秋晴れの星空が ほとんど見えませんが 夏の星座が 西に傾いてしまうので 書きました。将来(1300年後)北極星に変わる、こと座のベガ。全天21の 一等星の中でも 5番目に明るく、見つけ易い星です。夏の大三角(デネブ、アルタイル、ベガ) 西空見てください。中ほどに左、アルタイル 右、ベガ その真上に、白鳥座デネブが 晴れていれば、まだ、輝いて見えます。現在の こぐま座、北極星の位置に、こと座のベガが移動し、北極星になる予定です(1300年後)地球の軸の、延長線上に なりますので動きません。

こと座の由来は、発明の神、ヘルメスが作った竪琴を、音楽の神 アポロンが引き、息子がもらい受けました。
息子、オルフェイスは、琴の名人になりましたが、妻が、毒蛇に刺され亡くなると、悲しみのあまり、後を追い 川に身を投げて亡くなりました。 不憫に思ったゼウスが、星座にしたそうです。こと座のベガは、表面温度10500℃、太陽の2.5倍の大きさ、地球からは近く(25光年)ですから、青白く輝いて見えます。
こと座の、α星と、β星の中間に M57と言うドーナツ状の、綺麗な 星雲が有ります。太陽位の星が、大爆発して、一生を終わった姿です。ベガより、とんでもなく遠い(2500光年) 星の最後の様子が、少し性能の良い望遠鏡では見る事が出来ます(口径10cm)。今見える光は、縄文時代の光ですが。左:こと座、左2:ベガ 左3:こと座の全景 M57の位置、右:M57星   フレンズ小林

2018年09月22日 (投稿者: 株式会社フレンズ ) お彼岸さんになりました。

秋分の日をはさんで 前後3日間、計7日間を お彼岸さんと言います。三途の川をはさんで、手前が此岸(この岸)、向う側を彼岸(かの岸)で、此岸は、我々が住んでる、煩悩にまみれた世界、彼岸は、煩悩を脱した、悟りの世界だそうです。
此岸は、心身を悩ませ、乱し、狂わせ 利害渦巻く 煩悩の世界 彼岸は、利害関係は全くない、仏様の世界です。仏教でいう 極楽浄土は 宇宙の西方に有ると言われています。
お彼岸さんに お墓参りをするのは、太陽が真東から上がり、真西に沈む日ですので、極楽に一番近い、秋分、春分の日に お墓参りをする 慣例が出たそうです。
お盆さんは、仏様が、返ってきますので、お供え物をして、食べて頂きますが、お彼岸さんは、仏様が、来るわけでは 有りませんので、夕方、日が沈むころ、西に向かって拝み、煩悩を捨て去り、悟りの境地に、近づくことを お願いすれば いいそうです。もちろん宗派を超えて、自分のご先祖様に、お願いすることが、大切です。
白露(9月8日)から寒露(10月8日)までを晩秋といい農作物を貯蔵して、冬に備える季節になって居ます。
この時期、カキの実が赤くなると 医者が、青くなるという
過ごしやすい季節です。 フレンズ小林

2018年09月19日 (投稿者: 株式会社フレンズ ) 秋の夜長は本でも読もう。

秋の夜長に 本箱を探していたら 夏目漱石の坊っちゃんが見つかった。 【親譲りのむ鉄砲で 子供の時から損ばかりしている】の書き出しで 誰でも知っている坊っちゃん。 いろいろあって 松山の城下町の田舎に 数学の教師として赴任 校長に、タヌキ 教頭には赤いネルのシャツを着ているから赤シャツ、英語の教師には、うらなり、その他、ヤマアラシ、野だいこ 等々 やりたい放題、喧嘩の詩放題で 結構 面白、可笑しく 仕上げた傑作です。
作者、夏目漱石は、東京帝国大学(現東大)英文科を卒業
イギリス留学などを経て 帝大の 英語教師を していましたが、過度の神経衰弱の 病に侵され、病気を治すために 小説を書き始めたようです。明治38年 雑誌『ホトトギス』に吾輩は猫である を発表 話題を集めました。
この坊ちゃんは 39年に同紙に発表し、喝采を浴び、教師を辞めて小説家になったそうです。この小説は、古い日本の体質から、欧米の思想が入って来て 人間関係が入り混じる、面白さが、有る様な気がします。坊っちゃんを献身的に慕う、ばあやの清(せい)は、古い日本の象徴、うらなり君を捨てて、赤シャツになびいた、マドンナは 古い枠から脱皮し 西洋西洋化を急ぐ、明治の 象徴の様です。三年間イギリス留学で、痛感した、新しい日本の在り方を『坊っちゃん』という小説で 問うた様な気がします。漱石の名言
君は山を呼び寄せる男だ。
呼び寄せて来ないと、怒る男だ。
地団太踏んで、くやしがる男だ。  
そして山を悪く批判する事だけの男だ。
何故、山の方に歩いていかない。    フレンズ小林

2018年09月18日 (投稿者: 株式会社フレンズ ) サシバの渡りの季節になりました。


本州~九州に 夏鳥として やってくる渡り鳥で、海を渡るタカと、言われている(サシバ)です。九月の下旬から十月にかけて 太平洋沿岸から 東南アジアに帰っていきます。有名な渡りの場所は、愛知県の 伊良湖崎ですが、良く晴れて 海風が 吹き始めると 大集団を創ったサシバが 上昇気流に 乗って旋回し 1000m以上の 上空からフィリピン方面を目指します。

春、桜が咲くころ 南方から渡って来て カエル、ネズミ、トカゲなどを食べ 子育てをし また、南を目指して 飛び去ります。鳥の渡りは、たいへんな仕事ですが、強いものを残し 弱い個体を 淘汰する 重要な役割をしています。
でも、あの鳥が、どうして 2000kmもの長距離、1000mもの気圧が低い 大空を飛んで いけるのでしょう。調べましたら、鳥にはスゴイ装置が 付いていました。
過給機付き装置が 体全体に 張り巡ぐらされています。 鳥の肺には、気嚢と言う 空気をためている 袋が付いていて、肋骨、胸骨に連動し、フイゴの様に 肺に空気を送り込んだり、肺から空気を 吸いあげたりしています。哺乳類とちはって、気嚢には、常に新しい空気が 流れ込む様になっています。
気嚢は、肺だけでなく 全身に、枝分かれし 末端は骨の中まで伸びています。鳥類はすべて、空を飛ぶために 軽量な空冷式エンジンを 選んだのかもしれません。  (山階鳥類研究所資料参照)  フレンズ小林

2018年09月14日 (投稿者: 株式会社フレンズ ) 責任を取ることから始まります。

時代を振り返ってみると 面白い事が解ってきました。昔の大臣や 有力代議士は、地元に急行の 電車を止めたり、 金塊や 大量の国債を 個人的に買ったりして ばれてたりすると、地域活性化の為だ、国家国民の為だ とか言って開き直りました。
その時代を過ぎると、私は知らないが 秘書が勝手にやったことだと 秘書のせいにしました。 最近は、自分は良いと思っているが(第三者委員会に決めてもらう)と 皆、委員会に お任せします。本当のことは、委員会の人ではなく、本人が一番よく知っています。
わざわざ、暇を掛けて、第三者委員会に 調査して もらわなく、ご自分がしたことなので 自分で、判断し、決着をつけてもらいたいと 思う次第です。
フレンズ小林

2018年09月14日 (投稿者: 株式会社フレンズ ) カワセミは甲府市の鳥です。


過日、北海道に旅行した際 北海道の、鳥、木、花をバスガイドさんに聞かれ、丹頂鶴しか 答えられませんでした。 早速 山梨県を調べてみました。花は富士桜、鳥は鶯、木は楓でした。ついでに甲府市は、木は樫、花はナデシコ、鳥はカワセミででした。

カワセミは 飛ぶ宝石、川の宝石などと呼ばれる、美しい鳥です。澄み切った 川や池沼に、川魚を餌に 生存していますが、近年、川の汚れや、土手のコンクリート化で、その数を減らしています。
天敵から 巣穴を守るため、切り立った土手が必要です。土手に 横穴を掘る為、太くて丈夫な くちばしが必要です。カワセミは ほかの鳥と比べて、頭とくちばしが大きいのが特徴です。もちろん魚を 捕る為でもあります。木の枝や、ホバリングしながら、一直線に水に 飛び込みますので ゴーグル状の幕が目を覆ってる為、水の衝撃を防いでいます。その為、目が黒く見えるのです。
カワセミの色、コバルトブルーは、色素では有りません。
微細構造と言って、光によって、色彩が変わります。
例えば、石鹸水に色が無いのに シャボン玉は 七色に輝き、CDの裏側も いろな無いのに、綺麗に輝きます。
カワセミの特徴は まだまだありますが、切りがないのでこのくらい。兎に角 実物は綺麗です。 フレンズ小林
(写真、市ホームページ動物図鑑参照

2018年09月12日 (投稿者: 株式会社フレンズ ) 秋にハイキング、ご注意を。


山梨県には、本格的な山、富士山、北岳など、ハイキングコースになる山、大菩薩峠、瑞牆山、三つ峠など山好きには持って来いの山国県です。最近は中高年の 方々の登山ブームにより 土曜、日曜は、中央線は混雑しています。

しかし、ここ数年 山岳遭難が、うなぎ上りに増えているそうです。テレビや、雑誌を見て 下調べもしなく、軽装で登山するのが 原因だそうです。
県警の調べで、去年は180人から、遭難届が出たそうです。
目立った内容は、(1)道に迷い帰り道が解らなくなる。
(2)体調不良、疲労で、歩けなくなった。(3)準備不足(食料、服装など)となって居るそうです。
県山岳連盟の 上原指導委員長は、【登山者としての心構えが無�く】散歩気分の 人が多いそうです。
定められている 登山計画書提出も少なく、遭難した場合どこを捜索していいか解りません。
秋の清々しい空気を 肌で感じながら 紅葉を見て登る山々、素敵な登山をするには、まづ、登山ルールを守り、事前準備をし、体調を整えて、登山を楽しむ事を訴えています。
どんな低い山でも、突然の風や、雷雨に見舞われる事が有るので 引き返す勇気も必要でしょう。慎重な安全登山を 楽しんでください。フレンズ小林
左:瑞牆山 中:大菩薩峠 右:薬師岳。

2018年09月08日 (投稿者: 株式会社フレンズ ) ヤドカリは日本に200種類位 いるそうです。


夏祭りも そろそろ終わりますが、中学生のころ 夜店で ヤドカリを よく買いました。普通の巻貝は、ゆっくり歩くのに ヤドカリは、コトコト速足で歩くのは 不思議でした。ヤドカリはエビや、カニの仲間ですので、脱皮して 大きくなります。日本中の どの海岸にもいますが、巻貝の殻が有る所でないと 彼らは成長出来せん。

卵から 直接生まれる時は、貝殻はしょっていませんので、すぐに、自分に有った大きさの 巻貝を 探さなければ なりません。ヤドカリの体は 柔らかで、前足は 固く大きく成長します。家で飼っていると 2~3か月で死んでしまいますが 大海原では 10年も15年も生きる、長生きの動物です。
ヤドカリにとって、貝殻は、柔らかい腹部を守る 衣服で有り、家なのです。敵が来ると サッと中に隠れ、頑丈な手のハサミで ふたをしてジッとしています。中にはイソギンチャクを載せて いるものも有ります。イソギンチャクは毒針を持っているので、他の魚に食べられません。イソギンチャクは、ヤドカリと一緒に 移動できますので お互いに利用し合っています。
少し大きくなると、それに合わせて、貝殻を探し、移住します。ハサミで、大きさを測り ひっくり返して中のゴミを出し、素早く入ります。水を吸って、体を膨らまして 中古住宅に入ります。家で飼う場合は、キュウリ、煮干し、リンゴ等 雑食性ですので、手軽に飼えますが、18℃以下になると変温動物なので 動きが止まります。  フレンズ小林

2018年09月04日 (投稿者: 株式会社フレンズ ) 幻の名城 安土城


戦国時代の真っただ中1576年、織田信長は 琵琶湖の東岸に 安土城を築きました。この地は 東山道、北陸道、東海道など、関東地方と関西に 通ずる交通の要所で、日本の中心点でも あったからです。信長は、ここを本城にして 天下統一を図りました。

丹羽長秀を 普請奉行に、石積は、あの有名な石積の名人 坂本村の穴太(あのう)一族に 命じました。建物は、熱田神宮の宮大工 岡部又右エ門を棟梁に 天下の名工を集め 1579年に完成させました。居城の、岐阜城(稲葉山城)を長男、信忠に譲り 安土城に移り、天布武を 成し遂げました。しかし皆様ご存知の 1582年本能寺の変(明智光秀謀反)で急死し 安土城は 明智光秀の物になりました。しかし山崎の地で、羽柴秀吉に敗れ 光秀の放火により 城は焼失しました。 あの、情熱をかけた城も信長は僅か3年過ごしただけでした。
安土城は、戦闘態勢の城ではなく、威厳、威圧に満ちた城郭で 信長の、(もう戦争はさせないぞ)という気構えが 見て取れます。豪華な石積を見ても それが良く解ります。安土城以降の城を、近代城郭といい言い� 戦闘よりも 地域を治める形に 変わっていったのです。安土城の中の様子は、ほとんど知られていません。それで(幻の名城)と呼ばれています。
フレンズ小林

2018年09月04日 (投稿者: 株式会社フレンズ ) 他人を信用する目を持ちましょう。

窃斧(せっぷ)の疑い。中国春秋戦国時代、列子の言葉と言われています。斧を盗んでもいないのに、他人を疑う、と言う意味です。
私達は 世の中に出て、荒波にもまれてくると、純粋さを 失い、疑い深くなります。上記の言葉は それを戒めています。
疑いの目で見ると、なんでも 怪しく見えるものだ と言っています。斧をなくした人が、隣の子供が 盗んだではないかと思うと、歩き方、顔色、言葉遣い等 一挙一動卒が やたらと、怪しく感じました。でも、切り株の横に斧を 忘れてきたことを 思い出すと、今度は 少しも怪しいそぶりが 有りませんでした。
これは隣の子供が 変化したのでは無く こちらの見る目が変わったからです。色眼鏡で見ると、全部、そのメガネの 色に見えると 同じ事ですよね。外せば、普通の景色。
いま、アメフトや、アマチヤボクシング協会などで 色々��な 事件が起こっています。先入観を持たず、冷静に判断する、心を持ちましょう。相手を傷つけ、将来を奪う 可能性だって 有るのですから  フレンズ小林

2018年09月04日 (投稿者: 株式会社フレンズ ) 地球の温暖化は間違えなく進んでいます。

暑さも峠も 越えたような昨今ですが 地球が少しづつ おかしくなってきた様な 気がします。数えても 限が無いので一、二書いてみます。
まず気候の変化です。60年くらい前は 夏、33℃位が最高気温で 37℃なんて日は 有りませんでした。今で35℃は 当たり前、40℃を超える事も有ります。テレビでは エアコンを、(一晩中つけっぱなしにしろ)(塩分を含んだ水を3リットル飲め)(熱中症で死亡する時は家の中だ)と教えています。四国の沖合には、赤道直下の魚が、三陸沖の漁場には マンボウが 泳いでいるようになりました。
明らかに、地球の温暖化は、進んでいます。一部の学者は、
気温上昇と、温暖化との 因果関係がないとか、いろいろな科学的な根拠を 並べています。
でも私だけでなく、動物的感覚で、絶対に、人類の責任を感じている人も かなりいると思います。
バミューダ海域や、インド洋、小笠原諸島に 流れ着いた、プラスチックのゴミの山 を見ていると、体が寒くなります。
私達一人一人では 何もできませんが せめて、小さな事から気を付けて実行して いきたいと思っています。
買い物の間だ、クルマのアイドリングをしない。
1℃でも良いから、エアコンの温度を上げる。
家庭からでるゴミの 選別を正確にする。等々 少しの心がけで 出来る事は有ると思います。美しく緑に輝く地球を、将来にバトンタッチをするよう、心掛けましょう。
フレンズ小林