2019年05月30日 (投稿者: 株式会社フレンズ ) ほととぎす 後徳大寺左大臣の和歌

『ホトトギス 鳴きつる方を眺むれば ただ有明けの 月ぞ残れる。』
初夏を代表する 百人一首の中の 和歌です。
作者の後徳大寺左大臣(本名、藤原の実定)は百人一首を選んだ(藤原定家)の従弟に当たります。5才で元服し、以後 順調に出世し 17才で左近衛権中将に、なんと 19才で 正三位 中納言に昇進した人です。
詩の意味は簡単で ホトトギスの 声がしたので、その方角を見たら ホトトギスの姿は見えず 有明の月(明け方に見える月)が ぼんやりと見えた)と 解釈されます。ホトトギスは、初夏の頃 南からくる渡り鳥で、カッコウと同じように ほかの鳥の巣に卵を産み、自分では育てません。
後白河天皇の姉、統子内親王が 皇后になると 権大納言になり 平安時代の末期 不安定な 情勢の中で、近衛天皇~後白河天皇~二条天皇~六条天皇~高倉天皇~安徳天皇~後鳥羽天皇と 7代の天皇に仕えたと 伝えられています。
その後、木曽義仲が平氏を破り 義経が追放された後も、意外にも 源頼朝にも 重要視されたそうです。
一人の歌人でも 大変な 物語が有るものですね。

写真の説明はありません。画像に含まれている可能性があるもの:鳥画像に含まれている可能性があるもの:空、雲、夜写真の説明はありません。