2019年09月29日 (投稿者: 株式会社フレンズ ) 秋の百人一首は この詩でしょう。


朝夕、めっきり涼しくなり、高山では早くも 紅葉の便りが聞こえてきます。紅葉と言えばこの詩でしょう。
【ちはやふる 神代も聞かず竜田川 から紅に 水くくるとは】  平安時代に活躍した(825年~880年)在原の業平の和歌です。
小倉百人一首に載って居る 秋を印象付ける 傑作です。
36歌仙の一人で、家柄も良く 父は、平城天皇、母は、桓武天皇の 血を引きましたが、朝廷も認めた プレーボーイで有名でした。
解説を少ししますと、 ちはやふるは、神の枕詞で、神様を 讃える事を強調しています。
神代も聞かずは 不思議な事も沢山あった 神々の時代も 聞いたことがない。と言う意味だと思います。
竜田川は 奈良県生駒郡にある、竜田山のほとりの川です。
からくれないには 唐(から)から来た、絞り染めの真紅の布。
水くくるとは 川の水を、絞り染めにしてしまった。 要するに 神々の住む頃だって、こんな不思議な事は起らなかった。それなのに、竜田川の水を、唐色の 真っ赤な織物に してしまった。と言う意味だと解釈できます。
奈良時代の遊び人、在原の業平は 伊勢物語のモデルとも 言われています。
平安時代、朝廷が作った歴史書に 今風に言えば (見た目はイケメンで、スタイルも抜群だが、行動は、自由奔放で 勝手に生きている。頭は悪いけど、うまい詩は書いている)
そんな人の様に書いてあります。写真は 在原の業平と竜田川の紅葉。(プリタニカ百科事典参照。  小林昭男